ABC検診(胃がんリスク検診)
ABC検診は、胃粘膜の萎縮の程度とピロリ菌感染の有無を測定することで、将来、胃がんになるリスクを予測する検診です。
胃カメラやバリウム検査をしなくても、早期胃がんの発見率はバリウム検査よりも2倍高いと言われております。
ただし、この検査は「胃がん」そのものを発見するのではなく、「胃がん」になりやすさの評価が目的です。
胃がんリスクが高いと判定された場合は、胃内視鏡検査(胃カメラ)での精密検査が必要です。
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
A群
ピロリ菌感染がなく胃粘膜の萎縮もありません。健康的な胃粘膜で、胃の病気になる危険性は低いと考えられます。ただし、A群と判定された場合でも、胃がん発生のリスクを回避できるわけではありません。ピロリ菌感染以外の要因でも胃に病変が発生する場合もあります。自覚症状がある場合や家族歴がある場合は、内視鏡検査等の実施について担当医師と相談してください。
B群
ピロリ菌感染の可能性があります。少し弱った胃粘膜です。一度、胃の内視鏡検査(胃カメラ)を受けてください。他の検査法でピロリ菌に現在感染しているのか、過去の感染なのかの診断が必要です。現在の感染が確定した場合ピロリ菌の除菌が必要です。そして、3年以内の間隔で定期的に胃の内視鏡検査(胃カメラ)を受けましょう。
C群
弱った胃粘膜です。ピロリ菌感染により、慢性萎縮性胃炎の状態と思われます。胃がんを発症するリスクが高いので、年に一度は胃の内視鏡検査(胃カメラ)を受けましょう。他のピロリ菌検査でも陽性の場合、ピロリ菌は除菌しましょう。
Ⅾ群
かなり弱った胃粘膜です。慢性萎縮性胃炎の状態で、胃粘膜の萎縮の進行によりピロリ菌が生息する粘膜さえ無くなるとピロリ菌はいなくなり、ピロリ菌検査が陰性になることもあります。その場合、ピロリ菌は胃の中に生息していませんので除菌の必要はありません。ピロリ菌も生存できないぐらい胃が弱っている可能性があります。Cタイプと同様、胃がんを発症するリスクが高いので、毎年、胃の内視鏡検査(胃カメラ)を受けましょう。
ピロリ菌除菌後の方は、Eタイプ(除菌群)として、年に一度、定期的に内視鏡検査を受けることを推奨しています。というのは、ピロリ菌に長年感染していると、がんのリスクである慢性萎縮性胃炎になっていることが多いためです。