top of page
診療案内

アンカー 1
当院は、昭和31年5月に開設以来、予防医学を取り入れ、地域に根ざした診療と企業健診を中心とした無床診療所です。
診療科目
内科・外科・整形外科・耳鼻咽喉科・放射線科・リハビリテーション科・健康診断・人間ドック・労災指定
専門医
甲状腺・乳腺・糖尿病・腎臓病・整形外科・消化器・アレルギー・循環器
診療時間
月曜日 ~ 土曜日
午前の部 午前9:00 ~ 午後1:00
午後の部 午後3:00 ~ 午後7:00 健康診断の受付は午前、午後ともそれぞれ30分前まで
X線装置
シマズのFLEXAVISIONと富士フィルムのCRシステムを使ったフルデジタル撮影装置です。
撮影されたエックス線画像は院内ネットワークを通じて各診察室のモニターに転送する装置で、X線フィルムは使わず、モニター上の画面で説明いたします。従来の撮影に比べ被ばく線量を大幅に軽減します。
呼吸器の肺機能検査
肺機能検査は生理機能検査の中の1つで、肺機能を客観的かつ定量的に評価することができます。
日本では 40 歳以上の約 10 人に一人が慢性閉塞性肺疾患(COPD)と推定されています。肺への
空気の通りが慢性的に悪くなり、ゆっくりと進行していく病気です。
診断には肺機能検査が不可欠です。
スパイロメーターという機器を使って測定します。鼻から空気が漏れないようにクリップでつまみ、マウスピースという筒をくわえて、静かな呼吸を数回繰り返した後、一度大きく息を吐き(最大呼気)、次に大きく息を吸い(最大吸気)、さらに大きく息を吐きます(肺活量)。検査時は、マウスピースの外に漏れ出た空気は測定できないため、横から漏れないよう注意が必要です。